
南里 昌志(ナンリ マサシ)
– 作曲家・編曲家
– グラフィックアーティスト・アートディレクター
– 音楽ユニット omoimegurasu 作曲、編曲、ギター、シンセサイザー担当
音と紙とwebをデザインする人。
福岡県出身。現在は東京都内で活動中。
The person I respect
YMO、Fried Pride、小山田圭悟、山口一郎、中島みゆき、小田和正、亀田誠治、降谷建志、加藤隆志、小林賢太郎、片桐仁、水野学、大泉洋、原研哉、吉田ユニ、山田健人、奥山由之
Biography
幼少期は、親の影響でThe Beatles、Carpenters、The Eagles、中島みゆき、小田和正などの音楽に触れながらピアノを習い、中学時代は吹奏楽部でパーカッション(打楽器)に所属。姉が飽きて捨てたギターを譲り受けギターに目覚める。
高校時代は軽音楽部でDragon Ash、Mr.Big、Aerosmith等HR、ミクスチャーに没頭。高校2年時、体育祭の応援歌、上級生を送る歌を担当し、人生初めて作曲を経験。作曲の面白さを知る。
西南学院大学在学中、自身のバンドを結成し本格的に音楽活動を開始。
同時期にスカの音楽と出会い、九州大学ジャズ研メンバーとともにスカバンド『Astro-NOTE Paraglider(アスパラ)』を結成、また福岡を拠点に活動するSKA☆ROCKETSのサポートギターとして加入、MUSIC CITY TENJIN、中洲JAZZ、SUNSET LIVEに出演。
2009年、現在の相方 祐(omoimegurasu)とアコースティックユニット『Melody Verse』を結成し、YAMAHA主催『The 3rd Music Revolution』九州ファイナル出場。
翌年上京、間も無く東日本大震災に遭い、支援プロジェクト『Revival Project』を立ち上げ、空想委員会、日食なつこetc、様々なアーティストとのチャリティアルバム制作、イベントを企画し、2年間に渡り、その売上を被災地に寄付。
2012年、omoimegurasuを結成。
「MUSICA」「A-Sketch」「SPACE SHOWER TV」「HIP LAND MUSIC」の4社主催のオーディションMASH A&R 初代ファイナリスト。
3枚のアルバムを全国リリース、精力的にツアーを行い、空想委員会、フレデリック、KANA-BOON、KEYTALK、GOOD ON THE REEL、Hello Sleepwalkers etcと共演。
現在、omoimegurasuの音楽活動は配信リリースをメインに切り替え、映像と空間演出を絡めた総合芸術としての立ち位置を目指すとともに、編曲家・グラフィック・WEBデザイナーとして活動中。さめざめ、図鑑(平山カンタロウ)などの楽曲アレンジ、中島みゆき、瀬尾一三の特設サイトや、グッズ、CDジャケットデザインなどを手掛ける。
Arragement Works
さめざめ
私じゃなくてもいいから
Arranged / Programming(Strings,Drums) / Organ / E.Guitar
ラストセックスフレンド
Arranged / Programming(Strings,Drums) / Piano / E.Guitar / E.Bass
夜、それは限りなく
Arranged / Programming(Strings,Drums) / Piano / E.Guitar / E.Bass
図鑑(平山カンタロウ)
東京タワー琥珀色
Arranged / Programming(Synth,Drums) / Piano / E.Guitar / E.Bass
ミハレミハル
人間やめたい
M-1『JOURNEY』
M-2『人間やめたい』
M-3『dearMUSIC』
M-5『バイバイ』
M-6『星と君とダンス』
Arranged / Programming(Strings,Synth,Drums) / E.Guitar / E.Bass
Activity(SongWrite & Arrangement & Design)
omoimegurasu
黒革
香りを「和(あ)える」ことにより生み出される、
和をコンセプトにつくられた新しい香水ブランド
J-Scent(ジェイセント)”黒革”の香りとのタイアップ楽曲。
→特設サイト
A collaboration song with the perfume brand “J-Scent” based on the scent “Japanese”. The first is “Black Leather”.
→ストリーミング
不自由たるもの
生活の全てが便利になってゆく中、僕らは不自由である事を楽しむ。
As all of our lives become convenient, we enjoy being inconvenient.
SPACE
earphonic
祐×フォトグラファーきるけ。×『ニロス屋』ショーリン
3人のアーティストがコラージュしたMV作品
earphonicと日本舞踊。混ざり合うアート。
27時、
Poster Design Challenge
2020.7.1よりスタートしたデザイン企画。
毎日祐が出題したお題(テーマ)をもとにポスターデザインを制作し、各SNSにアップしている。
→ アーカイブはこちら(Instagram)